 |
← |
2023年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
 |
もう4月の半ばになりました、世の中はコロナの嵐が吹き荒れてまして 今、関西は本当にえらいこっちゃなんです。 そんな中にでも日々の暮らしがあって、周りに起こった小さな出来事ですが 未来に目を輝かせて一年生になった子供達におめでとう!!が言いたくて ブログを更新しました。 お気に入りの 水色のランドセル、とっても素敵ですね〜 図鑑が大好きで、ちょっと恥ずかしがりやさんだとか、 お友達たくさんできるといいね! 自衛隊に憧れて、絶賛 ‘‘敬礼‘‘ の練習中です。 きっと将来、たくましい大人になって いくんだろうね お友達と同じクラスになれて思わず飛び上がっちゃった 楽しい毎日が訪れるといいね |
15:15, Friday, Apr 16, 2021 ¦ 固定リンク
こんにちは!花川です! 会社では食いしん坊の『ぼーちゃん』 と呼ばれています。 入社した時は、「なんて失礼なあだ名や」 と思っていましたが 最近では、自他共に認める食いしん坊なのだと納得しました。 私は、何よりも食べてる時が幸せな時間なのです。 両親共にお料理が凄く上手な事もあり、子供の頃から一緒に作っていました。 なので結婚して家を出た際も、 お料理も家事全般も困った事がありません。 そう育ててくれた両親に心から感謝ですね。 そんな私の、お家ご飯を今回ブログに書こうかなと思っています。 晩ご飯の参考や、ぜひご自分でも作ってみて下さい!

【海老マヨ】 マヨネーズ大好きのマヨラーです。ちょっと贅沢にいい海老を買ったのでプリプリでした。 下に敷いているのは、ライスペーパーを揚げたやつです。  【担々麺】 我が家流は、スープに豆乳を使います。健康にも良いですし濃厚になります。 旦那さんが辛い物が苦手なので豆板醤を少なめにして 甜麺醤を多めにしています。 練りごまを使う日もありますが、この時はすり鉢で作りました。 
【バターチキンカレー】 数ある種類の中で一番好きなカレーは、父のカレーですが 二番目に好きなカレーはこのバターチキンカレーです。 トマトがベースなので酸味がありますがバターの香りが最高なカレーです。  【ヤンニョムチキン】 ビール飲みたーい!!!ってなった時にお勧めです。 甘辛いタレでお酒が進みます。  【焼き鳥】 コロナの影響で居酒屋などの外食がなかなか難しいのでお家焼き鳥をしています。 鳥皮や、シイタケ、つくねなど好きな材料を串にさして 魚焼きグリルでじっくりと焼いて食べました。
 【チャーハン】 休日のお手軽ごはん代表(料理好きでも少しはさぼる日がいる) ネギとゴマ油でニンニクと鶏肉を一緒に炒めます。我が家は鶏肉を使います。 お米は雑穀米使っています。卵は別で焼いて後から加えます。 簡単ながら自分好みのチャーハンなのです。  【春巻き】 母より美味しい春巻きは作れないですが自分的には納得のいく春巻きです。 横着なので春雨を適当に手でちぎって入れたら びっくりするくらい具材と絡まって失敗した事があります。  【焼き豚】 義理の母もお料理が凄く得意で、焼き豚がすっごく美味しくて 自分でも作れるように研究しているところです。 オーブンでじっくり焼くのでお肉もおじゃがも最高です。  【油淋鶏】 茄子とレンコンも一緒に揚げて、鷹の爪のピリッとした辛みと お酢のサッパリとしたタレが美味しいです。油淋鶏大好き。 油淋鶏はお家ごはん人気の一品です!!!!  【蟹飯】 自分では絶対に買わない蟹。高すぎるこの蟹を頂いた時に グローブとかの剥きずらい所とかを集めて、蟹飯にしました。 もう幸せすぎて。二人なので4合炊いたのですがちょっとしか残らなったです。 私自身食べ物の好き嫌いがないので色んな分野のお料理が好きです。 今回は中華料理が多めですが他の国や地域のお料理をもっと作れるようになりたいです。 今年中に、カオマンガイやポアチャなども作りたいです。 こんな感じで毎日お料理の時間を味わっています。 味見しすぎて量が半分になってしまい、急いで違う料理を作っていると 「どんなけ味見で食うねん!!」と旦那さんが驚く事もしばしば、、、、、 そんな日々も楽しいです(*^_^*)♪♪
|
by 花川 ¦ 15:00, Friday, Feb 26, 2021 ¦ 固定リンク
ハンドメイドでキャンプ道具にアレンジしてみました。 2021年になりました、1月から2月までは冬キャンの季節ではありますが、このコロナ禍で まだまだビギナーの私にとってはこの2か月は季節がらとても厳しくハードルがたかいのです。 で! 春からのキャンプに備え、わくわく感を持って今あるキャンプ道具をアレンジして みました。 
左のコールマンのランタン、ちょっと見にくいのですが森と月の満ち欠けの イラストをサンドブラストしてみました、このランタンは30年も前に購入した ものですが長い眠りから覚め、私達のキャンプ再開で再び現役で活躍して くれています、なかなか良いでしょ! 右のルミエールランタンは、テーブルに置くようにと去年新たに仲間入りした 新参ものですが、これも硝子を破損してしまわないよう本当にドキドキしながら もみの木と星のイラストをブラストしました。 (会社でブラストの機械を借りての慣れない作業だったもので・・・・・ 実はドキドキしながらの作業は、製造部の藤田さんにしていただきました ご協力ありがとうございました。) 静かなキャンプの夜にゆらゆらと炎を見ているだけで時が流れていきます!!! 3月になって緊急事態宣言が解除され、少し暖かくなるのを心待ちにしています。 これは凄い!しかも折りたためるんです (資材部 木田MG作)
これは一からハンドメイドで作った調味料入れなんです、実はこの作品は2点目になる 力作で奥様から「家で使っている物とキャンプ用を分けないで、共用出来ないかな?」 というオーダーに見事に答えて手作りしたそうです、便利そうで良いですよね〜 しかし、それはともかく何だかとっても可愛いキッチンだけど、これも手作りだったり するのかしら? |
15:26, Wednesday, Feb 24, 2021 ¦ 固定リンク
『大型&中型バイクツーリング 第2弾』 今年も恒例の、秋のツーリングに行ってきました。 新型コロナウイルスの影響で日本だけでなく世界で感染が広がっています。 この状況の中、何か行動することに対して色々な意見、考え方があるとは思いますが、前に進んで行かなくてはいけませんので、最低限のマナーとエチケットを守りながら楽しむこともアリだと思います。 と、言うことで今回は営業部Y田と製造部O谷で 「岡山県 日生のカキオコと、B級グルメ常連のホルモン焼うどんを食し 小豆島観光ツーリング」に行って来ました。 
AM6:00に集合、スタートし阪神高速、バイパスを経て途中道の駅で休憩を取りながらAM10:30に日生に到着しました。  ![]()  レストラン夕立さんで「カキオコ」と「ホルモン焼うどん」をいただきます。 

新鮮なカキが20個以上お好み一面にトッピングされプリプリでとてもおいしいです。濃厚なカキエキスが口の中に広がり産地ならではの料理です。 ホルモン焼うどんは、大きくジューシーなホルモンが特製のタレで味付けされビールが欲しくなります。各お店によって味付けが違う様ですが、こちらのお店もかなり美味いです。  日生港からフェリーで小豆島へ渡ります。約1時間で上陸です。 まず、観光で大阪城の石垣を切り出したとされる場所を見学し、次に恋人達の聖地と言われる「エンジェルロード」に行きました。 日に1〜2回の干潮の時だけ砂の道が現れ、隣の島に徒歩で渡ることが出来ます。 カップルで手をつないで渡ると願いが叶う!らしいです。 それぞれ、孫もいるおじいさん2人組から見れば羨ましい限りです。  次に小豆島の名産 オリーブの中で一番の樹齢を誇る 「樹齢千年のオリーブ大樹」 に立ち寄りました。他の木とは幹の太さが違い生命の迫力を感じました。   そこから宿泊地であるホテルに向います。 大浴場で疲れを癒した後は、お楽しみの夕食です。 
 オリーブ牛の鉄板焼きステーキ、アワビのバター焼き、お造り、てんぷら等など豪華会席料理をいただき大満足です。   2日目もおいしい朝食をいただき観光スタートです。 まず、「寒霞渓」へ向かいます。  ロープウェイで山頂を目指しますが、紅葉が始まっておりロープウェイからの景色は絶景です。 
岩肌の迫力と紅葉の中に吸い込まれそうな感覚です。   次に「二十四の瞳映画村」を廻り、「丸金醤油工場」を見学し「醤油ソフト」を食べました。
 
そこから四国 香川県高松市に向かうためフェリー乗り場に向います。   約1時間で高松港に到着し、昼食に讃岐うどんを食べました。 「麦蔵」さんで『ぶっかけかしわ天うどん』をいただきました。 
こちらも人気店のようで満席でしたが、讃岐うどんの特徴のコシのあるうどんで、ノド越がよくさすが本場の讃岐うどんは一味違います。 かしわ天も揚げたてフワフワジューシーでとてもおいしいです。  そこから高速に入り、鳴門、淡路島を経由し、阪神高速を通って無事帰宅しました。 今回のツーリングも、ご当地の名物を食べ歩き、観光も出来内容の濃いツーリングでした。 毎回、各地で美味い物を食べ美しい景色に感動しますが、地元の人達との会話で、方言やなまりを聞いているのが心地よく、旅行している感が強く感じられるので人と人のふれあいも大好きです。 このコロナ禍の中で先の不安はありますが、前向きに仕事と遊びも頑張ります。 次回は、Y田氏の趣味でもあります、『混浴温泉』で目と心のリフレッシュをし最高の景色を満喫する予定です。 今回の走行距離 約470Km でした。 


|
12:12, Tuesday, Nov 17, 2020 ¦ 固定リンク
こんにちわ!!
初登場、新婚の花川です(`・ω・´)ゞ!!
絶賛、仕事に家事に毎日追われる日々を送っており大変です、、、
だがしかし!!!!毎日が楽しいです!!!!
それは、新型コロナ感染が様々な事に影響を及ぼし、
沢山の人が悩まされている中で、
日本計器は踏ん張って、毎日有難い事に仕事があり、大切な人が居て、
忙しくても日々が充実しているからです。
それは凄く幸せな事で、感謝するべき事ですね。
いっぱい頑張って働いて、いっぱい頑張って家事をして、
そして、いっぱい美味しいご飯を食べる!!!!!!!
美味しいご飯は人の心を、豊かにしてくれると思うのです。
どんなに機嫌が悪くても、美味しいご飯を食べると幸せな気持ちになります(。-`ω-)
むしろ私は、食べ物でしか機嫌が治らないです(笑)
美味しいご飯といえば、、、 コロナの関係で、なかなか行けなかったのですが ラーメン部活動しました!
大阪府大阪市福島区海老江にある、【中華そば 無限】に行ってきました!
私は、油そばを注文しました。
私のお腹はペコペコで、もう頭の中はラーメンしかありませんでした。
油そばが到着して、一口食べた時に『はぁ〜美味しい〜幸せ〜あと3杯食べたい』現象が起きました。
そうです。皆さんお気づきですか?私の好物は≪ラーメン≫なのです!!!!!
もっちもちの麺を噛むたびに、香味油と魚介醤油と魚粉の旨味が口いっぱい広がって、
鰹のいい匂いがして、美味しかったです\(^o^)/!
美味しかったねとか、次はどこ行こうかとか話しながら、
家族でご飯を食べたに行った帰り道のような雰囲気が楽しいです!
次のラーメンの事を考えると、すでにお腹が空いてきました(笑)楽しみです!
|
by 花川 ¦ 09:57, Thursday, Nov 05, 2020 ¦ 固定リンク
コロナ禍ですが、キャンプ再デビューしました 去年あたりから、ビンテージ物のキャンプギアを整理して、デュオキャンプしています。 デュオキャンプなので夫婦2人、家に居るのと同じなんですが・・・キャンプに来ると旦那は 何故かよく働く、おやつにダッチオーブンを使ってプリンなんかも作っちゃてます!!   資材部の木田さんはもうここ数年デュオキャンプを経験しています。 今回再デビュー するにあたって色々と教えてもらいました、おかげさまでどうにか こうにか2泊3日「ふもとっぱら」で富士山おろしの風の洗礼を受けながらキャンプしました 綺麗な富士山でした が 新品のタープのポールが見事に折れてしまいました。  テントとタープを連結した小川張り!! カッコイイです これは我が師匠 木田さんちのキャンプスタイル 素敵ですね。 |
by 総務部 花岡 ¦ 11:16, Tuesday, Oct 27, 2020 ¦ 固定リンク
『大型バイクツーリング第一弾』
秋晴れの中、有給休暇をいただき3連休で九州にツーリングに行ってきました。 今回は、営業部Y田氏と製造部O谷で、サンフラワー弾丸フェリーを利用して宮崎県の高千穂峡から熊本県阿蘇山を周り、大観峰、湯布院を走ってきました。 いつものように、フェリーで別府観光に到着しAM8:00頃からスタートします。  まずは、絶景の高千穂峡を目指します。 国内外からたくさんの観光客、ライダーが観光しており人気のスポットのようです。 こちらで少し早めの昼食をとり名物「チキン南蛮」を食べました。 次に、阿蘇山頂を目指します。 こちらも多くの観光客がありましたが、火山活動が活発化しているとのことで 周囲1キロ以内立ち入り禁止となっており駐車場までしか行くことができません。 モクモクと噴煙が上がっており迫力がありますが、火山灰が堆積しており走ると黒い灰が 舞い上がります。  山を下り次に阿蘇の名物「赤牛」を食べようと「赤牛丼」を食べました。  そこから帰りのフェリーに間にあわすべく別府港に向います。   途中、大観峰により絶景を満喫し、やまなみハイウェイを走り、湯布院、を回り PM5:30頃別府港に到着しました。    過去には、原付ツーリングでは何度か弾丸フェリーを利用してツーリングしましたが、 大型バイクでは初めてでした。 台風の合間でしたが、運よく天気にも恵まれ、トラブルもなくとても気持ちよく 阿蘇の大自然の中で風を切ってきました。 食べ物も美味しいものがたくさんあり、何度訪れても飽きません。 また、明日から仕事を頑張り機会があればまた行きたいです。  今回の走行距離 360km でした。 |
12:16, Thursday, Nov 14, 2019 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング 第16弾』 11月初めの三連休を利用して、九州へツーリングに行って来ました。 3年ぶりにはなりますが、関西汽船の「弾丸フェリー」を使って別府港から阿蘇山方面を走って来ました。 3年前も阿蘇山に行ったのですが、あいにくの天気で、雨が降り阿蘇山は濃い霧に包まれ 真っ白で景色をほとんど見ることが出来ませんでした。 今回はそのリベンジでもあります。 いつものようにコンビニに集合し、19時45分出港のフェリーに乗るため南港フェリーターミナルを目指します。 三連休ということもあり、沢山のバイクが並んでいます。
翌朝、7時45分に別府観光港に到着し、そこから阿蘇山を目指します。 途中、道の駅で休憩を取りながら、約2時間程で阿蘇山ロープウェイ乗り場に到着しました。 この先へは行くことが出来ませんので終点となります。   前回は、ここでは霧の中でなんにも見えない真っ白け状態でしたが、今回はすばらしい景色を 観ることができました。 ロープウェイ乗り場ですが、現在運行はされていません。来年には再開とのことでした。 阿蘇山周辺には、牛や馬が放牧され道路も走りやすかったです。  そこから昼食に向かいます。前回、地元の人に教えてもらった、人気ナンバー1店の「山賊旅路」という食堂に行ったのですが、満員でみなさん並んでおられたのであきらめたのですが、今回は少し早めに到着できたので少しの待ち時間で食べることが出来ました。 郷土料理の「たかな飯」と「だご汁」が有名ですので、それにおすすめの「ホルモン煮込み」がプラスした「ホルモン煮込み定食」を注文しました。 感想は、メチャメチャおいしいです。  表現できませんが、素朴な味にパンチがガツンと効いていて食べ応えがあります。 さすが人気店だけあってまた食べたくなる味でした。 そこから今回のツーリング旅、『『最大』』の目的で『『メイン』』でもあります『混浴露天風呂♪』に入るため大急ぎで別府に向かいます。 目的の「混浴露天風呂」ですが、実は今回のメンバー営業部 Y田氏のおすすめで、Y田氏は一度行ったことがあるらしいのですが山の中にある秘湯で知る人ぞ知る入浴料もいらない最高にいい思い出が出来る「混浴露天風呂」です。 テンションはMAXです。 気合が入ります! 約2時間で別府に戻り、山道を奥へ進んでいくと衝撃的な案内看板がありました。 内容は「道路の整備の為、11月18日までは通行止め」とのことでした。 もう「混浴露天風呂」には行けません。 体から力が一気に抜けていきます。 あまりのショックで写真を撮ることも忘れて一同しばらく呆然としていました。  仕方なく、前回も行っております「別府保養ランド」の混浴露天泥湯に行こう!とそちらに行ってきました。こちらは人気のようでたくさんの方が入っておられました。  そこから別府港に戻り乗船しました。  翌朝、南港に到着し全員無事帰還しました。 今回の、ツーリングもフェリーを利用しての弾丸ツアーになりましたがお天気にも恵まれおいしいものを、お腹一杯食べて、それなりに満喫できたと思います。 前回霧の中を走って周りの景色が見えなかった所は、「こんなにきれいな景色やったんや!」と みんな感動できたのでとりあえずリベンジは、出来たかなと思います。 ただ一つ心残りは「混浴露天風呂」で最高の思い出が無かったことです。 また、忘れてはいけないのが、11月の天気のいい三連休に温かく送り出してくれる 家族への感謝です!いつも遊びにいかせてもらいありがとうございます! さぁ〜次はどこにいこうかな! 今回参加の3名お疲れ様でした! そして今回ナビをバイクに取り付け先導してくれたT蔵君ご苦労様でした! またどっか行きましょう!      今回の走行距離 約260km |
12:24, Monday, Nov 13, 2017 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング第15弾』 6月10日に三重県松阪市方面へツーリングに行ってきました。 昨年のテレビ番組「秘密のケンミンショー」で高級和牛『松阪牛』で有名な松阪市で「焼肉といえば鶏肉を食べる!」というのを観て「ホンマかな?」と思いました。 味付けもそれぞれの店独自の味付けで漬け込み、味噌ダレで食べるというものです。 梅雨入りして間もなくで天気が心配されましたが、当日は快晴となりツーリング日和でした。営業部、製造部の4名での爆走、爆食となりました。 いつもの様に、奈良県大和高田市のコンビニにAM7:00集合しそこから出発です。 晴天の中、途中 大宇陀、飯高の道の駅で休憩しAM9:30頃到着しました。  開店まで2時間程時間があったので「松阪城跡を観光しよう!」となり松阪城を目指します。 途中、道を確認しながら…迷いながら? 30分程で到着し、天守がなく石垣だけでしたが、ポカポカ陽気で見晴らしのいい高台で気持ちがよかったです。 .JPG) .JPG) そこから今回の目的でありますお店に向かいます。  お店は地元の方たちにも人気があるという「小坂食堂」さんに決めました。 開店10分前に到着したのですが、快く入店させていただき注文させていただきました。 .JPG) 特製ダレにつけた、若鶏、親鶏、せせり、松阪牛ホルモン、キムチを注文し、ビール!でいきたいところですが、ガマンしてご飯大でいただきました・ 感想ですが、予想していたよりメチャメチャ美味いです! 新鮮な肉の旨さに加えて味噌ダレを焼くことにより香ばしさがプラスされご飯が進みます。 クセになる味です。 ビールも飲みたかったです。 さらにお肉も追加注文し、ご飯もおかわりしてお腹いっぱい食べました。幸せでした。 .JPG) 帰りは、道の駅で3箇所休憩し、燃料補給してPM3:00頃、無事帰還しました。 .JPG) .JPG) .JPG) 今回のツーリングは、松阪市と自分たちの中では割と近くで過去のツーリングでも通り過ぎてしまうだけの場所でしたが、こんなにおいしいご当地料理があったんだと発見できた旅でした。 鶏焼肉は牛焼肉よりあっさりしているので、いくらでも食べれそうで味噌ダレもクセになり、「また食べたい!」と思いました。 まだ身近な所にも知らないご当地料理がたくさんあると思いますので、色々な情報を仕入れてまた行ってみたいと思います。 今回参加の4名おつかれさまでした! またどっか行きましょうね! .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) 今回の走行距離 約270Km |
13:16, Monday, Jun 12, 2017 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング第14弾+車』 今回のツーリングは、毎年恒例になりました「カキ食べ放題」に行ってきました。 行き先は前回と同じ三重県鳥羽市浦村で「久保田水産」です。 また社内で「カキは食べたいけどバイクでは無理かな~」という方がいましたので、顧問が車で出動し、その方々4名を含め総勢9名も参加していただきました。 バイクチームは、いつもの様に奈良県大和高田市のコンビニをAM8:00に出発しました。 ルートも前回とほとんど同じでPM12:00に現地に到着です。  車チームは会社に集合しAM9:00に出発されPM12:10に到着されました。 カキですが、焼きガキ、蒸しガキ、カキご飯、カキの味噌汁が食べ放題でカキフライ5個付です。 みなさんそれぞれ好みの調味料、作戦でカキ食べ放題を満喫されているようでした。  帰りも車チーム、バイクチームそれぞれ別になりましたが、バイクチームはPM2:00に鳥羽を出発し途中休憩とお土産を買ってPM6:30頃に全員無事帰還しました。 車チームは、おかげ横丁を観光しPM5:00過ぎに到着とのことでした。 この時期は3月とはいえ県境の山越えは寒さとの戦いですが、3回めということもありメンバーそれぞれ工夫して寒さ対策しているようでした。 寒い時は寒さを楽しむ余裕がでてきましたが、やっぱりバイクは暖かい時に走るのが一番です。 今回参加の9名おつかれさまでした! そして顧問、今回もご馳走になりましてありがとうございました! またどっかにおいしいものを食べに行きましょう。     ![]()  (今回の走行距離 330Km) |
12:22, Tuesday, Mar 14, 2017 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング 第13弾 Part2』 二日目。 朝風呂で忘帰洞にゆっくり浸かり、朝食をしっかり食べてツーリングスタートです! 昨日と同じく快晴で気温も高くテンション上がってます。 R42号線の海岸沿いを走り、串本町の「橋杭岩」を目指します。 こちらは陸地から海に向かって岩が続いており、干潮時には島まで歩いて渡れるそうです。 橋杭岩には、色々な伝説が有るようですが不思議な景色です。  ここから帰路になります。 元来た道を引き返し熊野三山の3つ目「熊野速玉大社」へ向かいます。 七五三等、たくさんお参りの方がいましたがもちろんこちらでも、 地球上の全ての人々が幸せになります様に。と、しっかり祈願しておきました。  ここから市街地を離れ山間部へと入っていきます。 気温も下がり、風も強く天気も下り坂になってきました。 瀞峡ジェット船乗り場で少し早目の昼食で、朝食をしっかり食べたはずなのですが、デミグラスかつ丼をがっつりいただいてしまいました。 ごちそうさまでした! 再び元来た道を走り、行きと同じく「道の駅十津川」、「大塔コスミックパーク」で休憩し、 PM3:30頃集合場所へ無事帰還しました。 今回のツーリングも美味しいものを、お腹一杯食べ、熊野三山も3か所参拝出来、道路も走りやすくて気持ちのいいツーリングでした。 解体ショーの生マグロ、洞窟温泉も最高でした! 今まで、秋のツーリングは割と雑な感じで適当に決めて適当に走っていましたが、今回も 顧問に全ておまかせし無駄なく計画的に走れたと思います。 しっかりリフレッシュも出来ました! 今年も残りあと1か月少々になりましたが、全てのお客様に満足していただけるモノづくりを心掛けて頑張ります! 今回参加していただいた5名のみなさんおつかれさまでした! しっかり頑張ってまたどっかいきましょう! (今回の走行距離 約430km) |
12:44, Wednesday, Nov 09, 2016 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング 第13弾 Part1』 恒例の「秋の大ツーリング大会」を開催しました。 毎年、秋はフェリーを利用して九州方面を観光ツーリングに行っていましたが、今年は 少し趣向を変えて一泊二日の温泉ツーリングにしようか!と言うことで和歌山県勝浦の 「ホテル浦島」に行って来ました。 今回のツーリングも顧問(社長)に工程を考えていただき道中も全て先導していただきました。 AM8:00に奈良県五條市のAコープ駐車場に集合します。 お天気にも恵まれ絶好のツーリング日和です。 R168号線を走行し最初の休憩「道の駅 大塔コスミックパーク」です。  次に日本一の吊り橋「谷瀬の吊り橋」に立ち寄ります。 この「谷瀬の吊り橋」は奈良県十津川村にあり、高さ54m長さ297mあります。 一度に20名以上渡ることが出来ず監視員付きで、真ん中に行くほど揺れが大きくなり床の板もミシミシきしむのでとても怖かったです。  次に、「道の駅十津川」で休憩し顧問より串こんにゃくをいただきました。 こちらの串こんにゃくは、ゆず風味で味付けはピり辛でおいしかったです。  このお隣のガソリンスタンドで燃料補給時メンバーの50ccバイクをみて「50ccで来たん!?」と、びっくりされていました。  さらにR168号線を走行し、熊野三山の一つ「熊野本宮大社」にお参りに行きました。 たくさんの方々が来られて神殿の前は厳かな雰囲気で気持ちが引き締まる様な感じがしました。 もちろんしっかり世界平和を祈願させていただきました。   次に昼食で御当地料理「めはり寿司」をいただきに「めはり本舗 三軒茶屋」へ行きました。 こちらのめはり寿司は外の葉っぱにしっかり味が付き中のご飯もふわふわでとても美味しかったです。セットのそばも素朴でおいしく大満足でした。 顧問ごちそうさまでした! 次は熊野三山の二つ目、熊野那智大社を目指します。 R168号線を南下し海岸線沿いに出たところで軽く休憩します。 天気も良く暖かく最高です!目の前に太平洋が広がりますが波も穏やかです。  気持ちのいい海岸沿いのR42号線を走行し那智大社に向かいます。 那智の滝近くの土産屋にバイクを停めそこから徒歩で行きました。 想像以上の長い階段を登りますが日頃の運動不足のせいかとてもしんどいです。 上に着いたら息切れし足がカクカクしました。 こちらは写真スポットでも有名なようで那智の滝、三重塔をバックにみなさん写真を撮られています。  次に、この日の宿泊先「ホテル浦島」に向かいます。 この「ホテル浦島」は通常、対岸の桟橋から送迎用の船でホテル玄関まで行きますが今回バイクでの訪問ですので従業員用の通路から入場しトンネルに駐輪させていただきました。 そして「ホテル浦島」のお楽しみは2つあります。 1つは温泉で洞窟風呂「忘帰洞」です。あまりの気持良さで帰ることを忘れてしまうという事から名づけられたそうでこちらの目玉です。 もう1つは食事でバイキング方式ですが「マグロの解体ショー」が行われ、さばかれた生のマグロがその場で食べ放題です! 「忘帰洞」で日頃の疲れを癒し、おいしい料理もお腹一杯食べ、少し贅沢させていただきました。 その後、部屋に戻りましたが走り疲れかみなさん早めに休まれていたようです。   一日目終了。 Part2 へ続く |
12:19, Tuesday, Nov 08, 2016 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング第11弾』 今回のゴールデンウィークは10連休という長いお休みをいただきました。 みなさんそれぞれ有意義に過ごされた事かと思いますが、子供達の学校はカレンダー通りにありますので、天気も良いしその日はどっか行こうか!ということで、子持ちの親父2人+社外の知人1名を誘って、突然ですがツーリングに行ってきました。 今回の行先は、「淡路島一周ツーリング」とし、「淡路バーガー」、「生シラス丼」、「淡路牛乳」等、美味しいものを食べてきました。 いつもの様に、柏原市のコンビニに集合し、AM4:00に出発しました。そこから兵庫県明石港の「ジェノバライン」を目指します。 .JPG) このジェノバラインは、昨年より原付バイク、自転車を唯一淡路島に乗り入れ出来る手段として開通された航路です。 以前は、明石〜岩屋間に「たこフェリー」がありましたが、明石海峡大橋開通等の影響で無くなってしまい海峡大橋を通行出来ない原付は乗り入れが出来ませんでした。 今回、このジェノバラインが就航されたおかげで、原付での淡路島ツーリングが可能になりました! AM7:00過ぎに明石港に到着しジェノバラインに乗船します。 約13分で淡路島岩屋港に着きそこから反時計まわりで淡路島ツーリング開始です。 海沿いの道を走ります。 .JPG) まずは、「淡路バーガー」を食べに行きました。 大鳴門記念館にあるお店で、数ある淡路バーガーの中でランキング1位のバーガーを食べました。淡路ビーフを焼いたものと、オニオンフライ、レタスが入って厚みがありボリューム満点でとてもおいしいです。 そこから「牛乳を飲みに行こう!」と淡路牧場へ向かいます。淡路牧場では牛乳の試飲があり、もちろんいただきました。とても濃厚でおいしかったです。 次に、「たこせんべいの里」に向かいます。 こちらはせんべいの製造工程を見学出来ると共に試食が食べ放題、コーヒー、お茶が飲み放題でした。ほぼ全種類試食しおなか一杯になりましたが、もちろんお土産もたっぷり購入させていただきました。 次に、野島断層記念館を見学し地震について色々学ぶことが出来ました。 展示物も色々あり、阪神大震災の時に出来た断層のズレもそのまま保存されており、体験コーナーでは震度7の揺れ体験も出来ました。 震度7の揺れはかなり怖いです。実際このような地震になると恐らく何も出来ないでしょう。「明日は我が身」だと身の引き締まる思いがしました。 こちらでは、昼食で「生しらす丼」をいただきました。新鮮な生しらすがたっぷり載って大満足でした。 そこから岩屋港を目指し途中「あわじ花さじき」に立ち寄りお花畑を満喫し、この近くでまた別の「淡路バーガー」2つ目も食べてしまいました。 .JPG) そして、行きと同じくジェノバラインに乗り明石港から無事帰還しました。 .JPG) バイクで淡路島を初めて走りましたが、天気も良くてとても気持ちがよかったです。 海沿いの道は信号も少なく、平日という事もあり車も少なくほとんど止まることもなかったです。 海と山が近くにあり、景色もキレイ、食べ物もおいしい!と淡路島は割と近くにありますがとてもいいところです。 またゆっくり走りに行きたいと思いました。 .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) 今回の走行距離 320Km 〈淡路島内 140Km〉 |
10:00, Friday, Jun 03, 2016 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング第10弾』 今回、昨年も行って「来年も行こうぜ!」と約束していた、〈カキ食べ放題〉に 行ってきました。 場所は前回と同じく三重県鳥羽市の浦村にある『久保田水産』に予約をし食べて来ました。 昨年は、雨、雪、氷点下の中かなり厳しいツーリングになり今年は晴れたらいいなと思っていましたが昨年とは違い快晴の中走ることが出来ました。 大和高田市のコンビニに集合しAM7:00に出発しました。 今回の参加はメンバー5名+子供1名の計6名でのツーリングです。 .JPG) R166号線を激走し、大宇陀と飯高の道の駅で休憩し、ガソリンを補給して AM11:00に二見ヶ浦の夫婦岩を観光しました。荒波の中寄り添っている夫婦岩を 見ながら「自分たちもこういう夫婦であるべきだ」と思いながら感動していました。(メンバー全員) .JPG) そこから、今回のカキ食べ放題のお店「久保田水産」を目指し予約20分前に到着出来ました。海の横にあるカキ小屋でいい雰囲気です。 .JPG) 店の前では、おじさん達がカキをガンガン焼いているのでいい香りです。 前回のお店と同じく調味料持ち込み自由でしたのでメンバーそれぞれ様々な調味料を 持参しています。 焼きガキ、蒸しガキ、カキご飯、カキのみそ汁が食べ放題でカキフライ5個付きです。 何個食べたかはわかりませんが、アツアツ、プリプリ、ジューシーなカキを60分間 満喫できました。 .JPG) 食後は天気も良いのでパールロードを激走し展望台へ行き、鳥羽の美しい景色を堪能し 鳥羽を後にしました。 .JPG) 途中、お土産を買い行きと同じく道の駅とガソリンスタンドに寄りながらPM8:00過ぎに全員無事帰還しました。 今回のツーリングは前回のような雨はありませんがスタート時−2度、最低気温−4度の気温でしたのでかなり厳しい状況でしたがメンバーの『カキ』に対する情熱と気合で乗り切りました。 カキ美味しかったです。とても。 でもしばらくカキを食べなくてもいいくらい食べましたので、今はいりません。 また来年行きたくなると思います。 今回のツーリングにもカンパしていただきました顧問(社長)どうもありがとうございました!来年はぜひご一緒に! そしてツーリングに参加の6名おつかれさんでした! また、どっか行きましょう! .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) .JPG) 今回の走行距離350km 最低気温―4度(奈良・三重県県境付近) |
11:43, Monday, Mar 14, 2016 ¦ 固定リンク
『原付ツーリング第9弾』 今年も秋の大ツーリング大会を開催しました。 今回は、「行ってみたい場所ランキング」でもランキングされた山口県下関市にある 角島の「角島大橋」に行ってきました。 (もちろん九州まではフェリー利用)  今回のメンバーは、初参加の顧問(社長)と、女子社員2名を含め6台でのツーリングと なりました。 さらに今までは関西汽船サンフラワーフェリーを利用していましたが、今回は新造船された阪九フェリーを利用し今までとは違う船旅も味わってしまいました。 いつもの様にコンビニに集合し阪九フェリー乗り場の泉大津港へ向かいます。 フェリーは、さすが新造船でフェリー中どこもピカピカで、さらに露天風呂付きで とても快適です。PM5:30出港です。  翌朝、6:00に門司港へ到着しそこから山口県へ上陸する為、関門トンネルを 目指します。  この関門トンネルは50CC以下の原付バイクは通行することが出来ないため、 2台の50CCは人道用トンネルを利用します。そしてこのトンネルは歩行者道ですので バイクは降りて押しての通行となります。 約30分後、関門トンネル通行の4台と、人道用トンネルの2台は、トンネル出口で合流しそこから唐戸市場を目指します。  唐戸市場はとても活気があり、たくさんの新鮮な魚介類が並んでおりここの二階で市場の方も利用するという食堂で朝食をいただきました。 メンバーそれぞれ「ふくのてっさ定食」「エビフライ定食」「海鮮どんぶり」を いただきましたがどれも新鮮な食材でかなりおいしかったです! 顧問ごちそうさまです! 腹ごしらえも出来てそこから一気に角島を目指して激走します。 R191号線を北上し海岸沿いのワインディングを駆け抜けます。 バイクは小さいですが全員気分は風になっていました。 約2時間で角島大橋に到着しました。  写真で見るのと同じ、いやそれ以上の景色があり緑の海の上を渡る一直線の橋は 最高に気持ちよかったです。  橋を渡り角島を観光しましたが、島自体とてもきれいな島で、夕日も最高だと いう事だったのですが夕方にはフェリーに乗らないといけないので残念ですが あきらめて島を後にします。 次に下関名物「かわらそば」を食べよう!ということで、川棚温泉へ向かいます。 川棚グランドホテル内「お多福」で、かわらそばをいただきました。 熱した瓦の上に茶そばと具材をのせたそばで、香ばしくボリュームがありとても おいしかったです。  顧問ごちそうさまでした! そこからはフェリー乗り場を目指して戻って行きます。 関門トンネルを通って門司港でお土産を買いに寄り道し、出港1時間前には到着できました。行きと同じくPM5:30に出港しAM6:00に泉大津港へ着き、そこから 約1時間で集合場所のコンビニに全員無事帰還いたしました。  今回のツーリングは、当初天気も心配され初の女性参加もあり、未知のバイク旅でしたが 気合で無事走りぬいていただき「楽しかった!」とのことでしたので、良かったと思います。 また角島大橋は写真でも十分きれいな景色ですが、実際行ってみると写真では伝わらない 迫力と潮の香りが心地よいところでした! このツーリングのプランを全て計画し、道中も先導していただきました顧問(社長) ありがとうございました! そしてツーリングに参加していただいた6名全員おつかれさまでした! また美しい景色、おいしい料理を求めて走りに行きましょう!      今回の走行距離 約220km |
12:29, Thursday, Nov 05, 2015 ¦ 固定リンク
今回は昨年も行い好評でした(真夏のBBQツーリング)を開催しました。 行先は前回もお世話になった、奈良県の洞川キャンプ場で、初参加の三名を含め総勢八名でのツーリングとなりました。 しかも、その中の一名は技術部の新人で、なんと自転車で参加してくれました。 いつもの様に、御所市のコンビニにAM8:00集合し、七名はバイクで出発します。 自転車で参加のT木君はAM6:30に和歌山県橋本市の橋本駅を出発しております。 バイクチーム7名と自転車のT木君の集合場所はAM11:30に(洞川温泉駐車場)とし、別々での走行となりました。 ![]()  バイクチームは途中、食材の購入、道の駅での休憩を経て洞川温泉を目指しAM10:00に到着しました。自転車のT木君はなんとバイクチームに遅れること約5分で洞川温泉に到着しました。 ![]()  8名そろったところで「まず観光しよう!」と五代松鍾乳洞に向かいました。 前回は、面不動鍾乳洞を観光しましたが、五代松鍾乳洞も一年を通じて、気温10℃ととても涼しく、中はとても気持ちが良かったです。ただ、五代松鍾乳洞は所々かなり狭く、天井も低いためヘルメット着用でガイドさんがいないと入ることはできないとのことでした。   そこから、洞川キャンプ場に向かいバーベキューを始めました。 肉(牛、鶏、豚)、貝類、ホイル焼きを炭火でいただき、たこ焼きも焼いて食べました。  おなかも大きくなってきたので、横を流れる川に足をつけて涼んだり、石を積んで川をせき止めたりして8人のオッサンはびちょびちょになって遊びました。  また、小腹がすいてきたのでバーベキュー第二ラウンドを始め、残りの食材を食べ、自転車のT木君はPM3:30頃バイクチームはPM4:00頃キャンプ場を後にしました。  帰りは休憩なしで、朝の集合場所のコンビニまで全員無事到着し、いつもの様に流れ解散となりました。  今回はバイクだけではなく自転車で参加の人もありましたので、少し心配なところもありましたがT木君の超人的な体力と、時間配分で何の問題もなく一緒に行動してくれました。 一同脱帽でした。 今回も事前に準備してくれた方、野菜、炭などを提供してくださった方々、ありがとうございました。 そして顧問(社長)今回もカンパありがとうございました。    しっかり食べて、しっかり遊んでいっぱい笑って、リフレッシュできました! まだ暑い日が続きますが、また明日から頑張ろうぜ! 今回の走行距離 約 130km (自転車のT木君 約 90km) |
12:18, Tuesday, Jul 28, 2015 ¦ 固定リンク
待ちに待った春のツーリング 今回のツーリングはクジラ料理を食べよう!と言うことで和歌山県の那智勝浦へ行ってきました。 今回は8台での長旅です。 JR勝浦駅前の「江戸安」に鯨定食を予約しました。 連休初日の5月2日奈良県御所市のコンビニに集合しAM6:00に 出発します。  R169号線をひたすら新宮方面に向かいます。 途中吉野の道の駅で休憩し、次に上北山で休憩&給油しました。  R169号線の山の中はガソリンスタンドが無いので(有っても閉まっている)
ここで補給しないとタンクの小さい原付は不安です。 次に北山村の「おくとろ温泉」で休憩をとり、北山川沿いを走り瀞峡の絶景をチラチラ見ながら勝浦を目指します。  AM11:00頃「道の駅なち」に到着し、少し早いですが今回の食事処「江戸安」へ向かいました。
予約時間より早めのAM11:45頃「江戸安」へ着きましたが快く入店させていただきました。 予約していた鯨定食ですが、鯨の湯引き「おばけ」、鯨のハリハリ、鯨のお造り2種盛りが入っており、独特の香りと歯ごたえでとてもおいしいです。  食後は勝浦駅前のお土産屋でお土産を買って那智の滝を観光しました。  その近くの那智ねぼけ堂で黒飴ソフトクリーム(黒みつかけ放題)を食べお土産を買い帰路につきます。  帰りは「おくとろ温泉」と上北山で休憩&給油をし、PM6:00頃集合場所のコンビニに到着しました。 もちろん今回も全員無事帰還しました。 前回のかきツーリングとは違い、天気も快晴で気温も高く絶好のツーリング日和でした。 R169号線も、山間部は信号がほとんど無く、車も少なく瀞峡の景色も美しく走っててかなり気持ちよかったです。 次はどこに行こうかな〜♪ また計画してみんなで行きたいです。 今回も顧問(社長)カンパありがとうございました。 次回はぜひ参加お願いします。 今回ツーリングに参加の8名お疲れさんでした。 
今回の走行距離390km |
12:24, Friday, May 08, 2015 ¦ 固定リンク
とある昼休み、 「何か旨いもの食いたいね〜」 「カキ食いたいね〜」 「よし!カキ食べに行こう」 という事で、急きょカキツーリングを行う事が決定しました。 今回のツーリングは、目的地、三重県鳥羽市浦村の「与吉屋」でカキ食べ放題のカキを食すという事で、初参加の○西君も交えて8名でのツーリングです。 いつもの様にコンビニで集合し、AM9:00に出発します。  天気予報では午前中は雨で、予報通り雨が降っていましたが、それに加えて気温も低くかなり寒かったです。   1時間程度経った頃、雨とあまりの寒さに「手足が冷たい」「寒い」「カッパが雨漏りしてきた」等の不具合が発生し、途中のホームセンターでカイロやカッパを購入し、しきり直します。   そこから名張市を走行中、雪が降ってきて大雪になってきました。 さらにどんどん気温も下がり気温1℃の中を走ります。   途中、休憩を入れながら予約時間に30分遅刻してしまいましたが13:30に「与吉屋」へ到着しました。   「焼きガキ」「カキご飯」「カキぞうすい」「カキのみそ汁」が食べ放題でカキフライも付いていました。「焼きガキ」はメンバーが持参していたポン酢、レモン汁、ラー油、等の色々な調味料を付けて楽しみました。         メンバー全員しばらくカキは食べなくていいくらい腹一杯食べました。 次に赤福餅を食べに伊勢のおかげ横丁へ向かいます。 相変わらず、たくさんの人たちが観光に来られて、すごい人気です。     17:00頃おかげ横丁を後にし、帰路につきます    帰りも給油と休憩をしつつ、なんとか全員無事帰宅しました。 今回は予想以上の寒さに苦しみましたが、それもバイクの醍醐味の一つとして楽しみました。 寒くても、暑くても、負けずに走ります。 今回も突然の開催にも関わらず、カンパしていただきました顧問(社長)ありがとうございました。 寒い中ツーリングに参加していただきました8名、おつかれさんでした。 今回の走行距離、320kmでした。 最低気温0℃(名張市PM7:00頃) |
08:02, Monday, Mar 23, 2015 ¦ 固定リンク
「原付ツーリングショート編」 今回のツーリングは「かつ丼 大」が、かなり大盛りで有名な国境食堂へランチ&ツーリングに行ってきました。 AM9:00に、いつもの集合場所(コンビニ)から出発し奈良県と京都府の県境にあるお店へ向かいました。 AM10:40頃到着し、開店まで少し待ちました。メンバー5人中4人が「かつ丼大」を注文し1名は「から揚げ丼」を注文しました。 問題のかつ丼ですが、大きなカツが2枚のっていてご飯の量も普通の丼の2倍はある、かなりのボリュームです。 なんとか4人共無事完食出来ました。 そこから、少し時期は早いですが、月ヶ瀬梅林まで走りに行き、休憩後道の駅「針テラス」、「室生」をまわり、無事帰ってきました。
天気は良かったのですが、山間部を走るとまだかなり寒く、ツーリングの季節はまだ先の様です。 今回の走行距離、約150kmでした。 |
17:33, Wednesday, Mar 04, 2015 ¦ 固定リンク
皆様、いかがお過ごしでしょうか? いつもお世話になっている、協和ガス株式会社様の招待で今年も行かせていただきました。 大阪ウェルディングフェスタ。 普段目にしない工作機械や工具等も見られて、大変有意義な時間を過ごせました。 |
by 製造部 宮田 ¦ 17:18, Thursday, Nov 20, 2014 ¦ 固定リンク
皆様、いかがお過ごしでしょうか? 落ち葉に冬の訪れを感じつつ、清掃を行いました。 .JPG) 予想以上に草が成長していて苦戦しました・・・ →.JPG) →.JPG) |
by 製造部 宮田 ¦ 17:47, Monday, Nov 17, 2014 ¦ 固定リンク
皆様、いかがお過ごしでしょうか? この前まで大活躍していましたクーラーも役目を終え冬眠に入りました。次はストーブが今か今かと出番を待っています。 会社の前の桜並木も葉を赤らめ、紅葉の見ごろ真っ盛りと思っていましたが、葉を落とし始めているようです。 11月14日(金)企業団地一斉清掃があります。 落ちた葉も含め、精を出してしっかり清掃に励みます。 |
by 製造部 宮田 ¦ 17:42, Thursday, Nov 13, 2014 ¦ 固定リンク
「原付ツーリング第5弾」 11月の3連休にツーリング大会で昨年と同じく九州へ行ってきました。 今回もサンフラワーフェリーの弾丸ツアーを利用し、熊本県阿蘇市の阿蘇山火口を目指して激走してきました。 今回の参加は5名で、新人のO塚君を加えてのツーリングです。 柏原市のコンビニで集合し、南港フェリーターミナルを目指します。 この数時間前に集合場所に到着したO塚君、時間つぶしのパチンコで爆勝ちしたのでした。 南港を19:55に出港し翌7:45別府観光港に到着し、ここから阿蘇山を目指します。 途中で雨が降ってきてカッパを着ましたが、標高が高くなるにつれて気温も下がり風も強くとても寒かったです。 また、山頂付近になると濃い霧が発生しており視界も悪くかなりの悪天候でした。 さらに最近、火口では火山活動が活発になっているとのことで周囲1km以内立ち入り禁止となっており、火口までの道路は通行止め、ロープウェイも通行休止していました。 そこからUターンし、元来た道を引き返します。 途中、昼食で御当地料理を食べようという事でお店を探し、名物「たかな飯」と「赤牛のステーキ」、「だご汁」をいただきました。 「赤牛」は先ほどの阿蘇山で放牧されている牛とのことで、脂濃くなくさっぱりしてやわらかく、とてもおいしかったです。 「たかな飯」と「だご汁」も最高においしかったです。 御当地料理に大満足した後は、再び来た道を別府方面へ走ります。 阿蘇パノラマライン、牛、馬の放牧されていた牧場、くじゅう高原等の最高の景色の中を駆け抜け、別府へ向かいました。 16:00くらいに別府に入りまだ少し時間があったので、前回も行ってメンバーに大好評の混浴露天風呂「別府保養ランド」に立ち寄りました。 前回とは違い、お客さんが男女共多くおられ、こちらも大満足でした。 そこから別府観光港へ向かい、帰りのフェリーに乗り込みました。 朝、別府に到着してから夕方のフェリーまで、食事と温泉以外ほとんど休憩も無く、走りっぱなしでしたが、阿蘇の大自然に感動し、その中を走った満足感で、今回も最高のツーリングとなりました。 帰りのフェリーの中での夕食は大宴会でした。 また、明日からしっかり仕事して、しっかり遊びます。 今回もツーリングにカンパして頂きました顧問(社長)どうもありがとうございました。 ツーリングに参加して頂いた5名の方々、お疲れさんでした。 今回の走行距離、295kmでした。もちろん無事故でした。
|
12:26, Tuesday, Nov 11, 2014 ¦ 固定リンク
「原付ツーリング衣装編」 この度、JKKツーリングクラブ設立1周年を記念しまして、クラブジャンパーを製作しました。クラブ名は、『三途の川』で、なんとなく決めました。 次回のツーリングから、みんなで着用してガンガン走ります。 ![]() ![]()  
デザインから発注まで担当された「F田君」おつかれさん!全面バックアップの「顧問(社長)」今回もありがとうございました。 来月は恒例の、秋のツーリングですので事故の無い様、安全運転で行ってきす。 |
14:13, Thursday, Oct 30, 2014 ¦ 固定リンク
秋晴れの中、お客様のゴルフコンペに参加させていただきました。 天気よし、メンバーよし、スコアーは・・・。 楽しくプレーさせていただきました。  |
by 営業部 ¦ 09:41, Monday, Oct 27, 2014 ¦ 固定リンク
 | 秋晴れの下、10月18日JKK前の駐車場にて焼肉パーティーを開催しました。 |  | 総勢20名の参加、まずは塩タンに始まり〜 カルビ、ホルモン、魚介、に焼きそば(オイシー) JKK名物焼きおにぎり、今年は最後に秋刀魚 で締めました。 工場中に秋刀魚のにおいが立ち込めて、 秋を感じた焼肉会でした。 |  | 10月の新年度が始まったばかり、今年度も しかっり食べて頑張っていきましょう〜ね!! | |
by 総務部 花岡 ¦ 10:37, Saturday, Oct 25, 2014 ¦ 固定リンク
今回のツーリングは、『真夏のBBQツーリング』という事で、奈良県の天川村の洞川キャンプ場へバーベキューに行ってきました。 いつものように、コンビニに、AM8:00に集合して、天川村を目指しました。 ![]() ![]() 途中でバーベキュー用食材を購入して、国道309号線の「道の駅 黒滝」で休憩しました。ここでは、名物「串こんにゃく」(1名こんにゃく嫌いの為、「煮卵」)を味わい、さらに天川村へ進みました。 AM10:00頃に洞川に到着して、「面不動鍾乳洞」を観光しました。洞窟入口までは、モノレールに乗っていきますが、そのモノレールでメンバーの1人が携帯電話を落としてしまい、急斜面の途中でモノレールを停止させて、拾いに行くというハプニングがありました。 運転手のおっちゃんも「こんなん、初めてやで〜」と笑っておられました。 そして鍾乳洞に入りましたが、1年を通して気温8℃ということで、涼しい天然のクーラーを満喫しました。 
そこから「洞川キャンプ場」へ向かい、男達の大バーベキュー大会を始めました。  
焼きそば、焼き肉、ホイル焼き、じゃがバター等色々な男の料理をジュースで乾杯!大満足のバーベキューになりました。  今回も初参加のメンバーを含め、9台でのツーリングでした。事故もなく、無事に帰ることができました。 買い出し担当の方、備品準備担当の方、おつかれさんでした! 次回のツーリングは秋頃にする予定です。 今回の走行距離、130kmでした。 |
by 製造部 ¦ 19:46, Monday, Jul 14, 2014 ¦ 固定リンク
今回のツーリングは、珍魚「マンボウ」を食べに行こう!という事で三重県の紀伊長島まで行ってきました。 昨年から新しく入社された新しい仲間も加わっての総勢7名でのツーリングとなりました。 AM7:00に奈良県大和高田市のコンビニで集合し、全員そろって出発しました。  R166号線からR422号線を走り、途中休憩を入れながら、昼前には紀伊長島に到着しました。 途中の「道の駅 紀伊マンボウ」でマンボウの串焼きがありましたので味わってみました。   全員初めての経験でしたが、焼き肉のミノと鶏肉の間のような感じと全員同じ感想でした。 次に今回のツーリングのメインである「うまし宿 漁亭美乃島」での昼食をいただきました。 「マンボウの湯引き」「マンボウのピリ辛あえ」「マンボウのにぎり」をいただきましたが、それぞれ違う味が楽しめておいしかったです。また、紀伊長島は新鮮な魚介類が豊富な場所ですのでその他の料理も最高においしかったです。   そこから来た道を引き返し、帰路につきました。 帰りは途中何回か休憩をとりながら「道の駅 大宇陀」を最後に流れ解散となりました。全員無事到着できました。 当初JKKツーリングメンバーは4〜5名でしたが、新しいメンバーが多数加わり10名程度に増えましたのでなかなか楽しいツーリングクラブになりました。 また、秋にでもいきたいです。 今回の走行距離、約260kmでした。 |
by 製造部 ¦ 12:40, Thursday, May 22, 2014 ¦ 固定リンク
2014年 沖縄 八重山諸島で社員旅行を開催させていただきました。 2年ぶりの社員旅行です、新しいメンバーも加わって、楽しくのんびりと、南の島を満喫して鋭気を養ってきました!! 次は、どこ行こうか?。。。。。また来年も行けるように、これからも一層頑張ります。   |
by 花岡久美子 ¦ 15:50, Monday, May 19, 2014 ¦ 固定リンク
2013年度入社新人研修会 | 2014、 1、8 | |  | 2013年度は、定年退職された方が多数 ありまして、入替の多い年であった為、通算しま して、7名のフレッシュマンが我社に入社しました。 社内研修第1回は、『ISO9001とはなんぞや?』 皆、結構真剣に研修を受けてくれたようですね! 是非、勉強を重ねて、新しい内部監査員に、 なってもらいたいです。 | | 営業部 アシスタント / 藤本 製造部 溶接 / 宮田 製造部 フライス / 吉川 製造部 旋盤 / 山本 製造部 仕上 / 藤田 製造部 組立 / 枡田 技術部 / 小田 以上7名 宜しくおねがいいたします。 | ![]()  | | |
by 総務部 安田 ¦ 17:37, Tuesday, Jan 14, 2014 ¦ 固定リンク
|